「基準」が大切 |

カテゴリ
全体 お知らせ ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 リノベーション‐新たな住まいk邸 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(53) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(32) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) 照明(4) メンテナンスは大事(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 竹の学校 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 08月 28日
1970年代、「謎の円盤UFO」という、あの「サンダーバード」のAPフィルムズが製作した番組があって(歳がわかるね)、いつも食い入る様にテレビを見ていた。
ストレイカー最高司令官率いる地球防衛組織S.H.A.D.O.(シャドー)は、あるとき偵察衛星SID(シド)に宇宙の彼方より飛来してくる 「謎の円盤UFO」を追尾させた。SID(シド)は遂に円盤が発進する衛星を見つけ、鮮明な写真をムーンベースに送ってきた。 誰もがこれで宇宙人の策源地を特定出来ると確信したが、結論は「特定できない」だった。なぜなら撮影された写真には 「倍率」という基準が表示されていなかったからだ。倍率を上げれば極く小さな窪みでも衛星のクレーターに見える。これは、女性の肌を超拡大画像で見ると惑星表面に見えるというシーンで説明されていた。 この1話は多感な頃だった私には衝撃的だった。今でも鮮明に覚えていて、何かの時には必ず思い出される。物事を正確に判断するには「基準」が大切だと。 ![]() “いい家”の定義は色々とあるが、競合した家に“いい家”だと思ったことが多かった。競合があったから特別なことをしたという意味ではなくて、良い提案が出来たというのが確かなところだと思う。様々な提案を受ける中で、住まい手も自分たちのスタイルが確立されてくるということもあるのではないか。 昨今、他社と競合無しでプランが進むということはなく、ともすれば競合になることを避ける提案をしてみたくもなるが、比較される基準があってこそ、私どもの提案が価値あるか、無いかといった結論を早く得ることが出来るのではないか。そんなことを思っています。 #
by papa4kid
| 2023-08-28 08:46
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2023年 07月 23日
先日、お世話になったお客様宅を、ほぼ一日かけて15軒程訪問しました。
なかでも、「この梅雨時期であっても湿度の高さを感じない」「とても快適に暮らせている」 と言っていただいたお二人のお話しがとても印象的でした。どちらの家にも、システムは違いますが 「全館空調」が搭載されています。空調が、家の快適性を評価する上で極めて優先順位が高いと、改めて思った次第です。 ![]() 「全館空調」といえば、かつては贅沢品、高コストと思われていましたが、ローパワーの連続運転が省エネと安定した室温に繋がることが、今日では判っています。機器のエネルギー効率が高く、効率的な制御が可能となったこと。建物の断熱性能が高まったことが前提としてあります。 「全館空調」の基本は、家の中に大きな温度差を作らない。時間帯による温度差を大きくしない。一日の室温の変化を緩やかにするといったことですが、アプローチの方法は様々です。システムひとつとっても、廊下や洗面所なども含めて家全体を対象にするタイプや部屋毎の室温を制御するタイプ。専用機一台で制御するタイプや複数機で制御するタイプなど様々です。ご家族の住まわれ方から最適なシステムを提案し、設計とシミュレーションを重ねる。設置後の評価を確認することが、「全館空調」を使った住まいを考える上で最適なアプローチです。 本質的に心地良い生活を… それが私たちの願いです。
#
by papa4kid
| 2023-07-23 08:07
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2023年 07月 17日
![]() ![]() 3回目かと思っていたが、よく調べてみると4回目だった。 山の斜面に低く、うねるように建っている。どこか原始的な胎内記憶に訴えるような建物で、設計は内藤廣建築設計事務所。
今回は旅行会社のバスツアーを利用したこともあって、職員の方によるガイドツアーが付いていた。より深く、植物に興味が持てたことが良かったと思う。 翌日、牧野富太郎が生まれた佐川町を訪れた。商家であった生家跡地は資料館になっていた。 幼い頃の富太郎は病弱だったそうで、私塾で習字や漢学を学び、11歳から通い始めた「名教館」では地理・天文・物理・英語を学んだという。その頃手にした書物が展示されていたが、子供が手にするような本では無かった。高価な書物をリヤカー一杯に購入していたそうだが、その支払いは全て『岸屋』、祖母が支払っていたと聞いた。祖母は、ただ一人の跡継ぎの為にお金を惜しまなかった。この祖母のお蔭で、富太郎は植物に好奇心と興味を持ち続けることが出来たという。昔の人は立派だと思う。 #
by papa4kid
| 2023-07-17 08:33
| 雑感
|
Comments(0)
2023年 07月 16日
![]() ニホンミツバチはセイヨウミツバチと違って放浪癖があるらしく、その蜜はとても希少だとの事。
一度、養蜂家の方のお話しを聞いてみたいです。 #
by papa4kid
| 2023-07-16 08:39
| 自然
|
Comments(0)
2023年 06月 27日
25日、地元自主防災会の事業の一環として市の防災・安全推進室にご協力いただき、研修会を催しました。元消防員だった講師の経験に基づいた話はとても迫力があり、改めて日頃の地震に備えることの大切さを認識した次第です。なかでも、耐震基準の変遷による家屋の倒壊数を調査した資料は、とても興味深かった。耐震に関する建築基準法は、大きくは1981年、2000年に改訂されています。
下記グラフは、2016年熊本地震に於ける木造(軸組工法)の建築時期別の被害状況を日本建築学会が調査、公表したものをグラフ化したものです。改訂ごとに被害が少なくなっている(黄色い部分が無被害だった家)のが分かります。 専門家にリフォーム、耐震診断などを依頼する際の目安になるかと思います。 ![]() #
by papa4kid
| 2023-06-27 21:58
| 家について
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||