暖かな家 |

カテゴリ
全体 お知らせ ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 リノベーション‐新たな住まいk邸 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(55) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(32) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) 照明(4) メンテナンスは大事(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 竹の学校 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 12月 16日
![]() 「もう、学校、ストーブついてる?」 「ついてるよ。でも、ときどき…」 「10にならないとつけへんねん。」 そうか、学校(小学校)では10℃以下にならないとストーブをつけないのか。子供は風の子、ちょっとは辛抱して元気に走り回って欲しいとは思ったものの、10℃とは少し寒すぎる。家の中はどうだろうか? 関西での冬季のエネルギー消費量は、夏季の3~5 倍程度と言われている。猛暑が続いたとはいえ、夏季のエネルギー消費量は冬季と比べてまだまだ小さい。夏季は冬季ほど屋内外の温度差が大きくない、冷房時間が短いことなどがその理由として挙げられる。 冷暖房を「もったいない」と無理して我慢するよりは、建物の断熱性能を上げ、その分少なくなったエネルギーで家全体を冷暖房すべきだろう。家を高断熱化する最大のメリットは、ひとの活動量を増やすことにあると思っている。 冷暖房の負荷が小さくなることで、暑さ、寒さを我慢することが少なくなり、読書や音楽、趣味に没頭する時間が増える。また、しっかりと身体を休めることが出来る。よく言われる「ヒートショック」を防ぐなどは、未だ実感できる歳ではないが、恐らくその通りだろう。 イルミネーションが普段の街の表情を変え、華やいだ雰囲気をつくっている。 大人はクリスマスの過ごし方を知っていても、子供たちには大人が用意してくれるもの。自分が感じたような幸せな記憶を子供たちにも持って欲しいと思う。
by papa4kid
| 2022-12-16 12:46
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||