2007年 12月 06日
地元の木を使う part6 |

貯木場の珍しい光景に目を見張りました。
杉の丸太が山積みではなく、綺麗に平積みされています。市場で購入した縁桁(エンゲタ)丸太を並べているそうです。
丸みを帯びた材料は、今の建築ではどこか使いづらいところがあって、私はあまり用いることはないのですが、木をそのままの姿で使うことで強度も十分、何よりも出来た建物の雰囲気にやさしいものがあります。

いいものが出来そうな気がしますね。
by papa4kid
| 2007-12-06 18:00
| 木の話し
|
Comments(2)
京北森林組合まで来られたんですね?我が家はそこから車で約5~6分のところです。桁丸太は、「倉庫が在庫でいっぱいだからあまり買わない。」と組合の人が言ってましたがけっこう買ったみたいですね。
製材場の建物は僕も気に入っていますが、papa4kidさんに設計していただいたらもっといいものができたでしょう。
製材場の建物は僕も気に入っていますが、papa4kidさんに設計していただいたらもっといいものができたでしょう。
0
仙太さん、今晩は。そうですか、ご近所ですか。ちょくちょく京北森林組合、京北プレカットには行くことがあります。次回は寄らせて頂きます。私も倉庫に一杯の状態を見ているので、何に使うのかなと 余計な心配をしていました(笑)。
あ、それからベンチのお客様からお礼の電話を早速頂いています。ほんとに大変喜んでおられた。と木原が言っていました。
ありがとうございました。
あ、それからベンチのお客様からお礼の電話を早速頂いています。ほんとに大変喜んでおられた。と木原が言っていました。
ありがとうございました。