2009年 01月 31日
三宝柑(さんぼうかん)の収穫 |
畑に鈴なりに生っていた三宝柑(さんぼうかん)を奥さんと収穫しました。
八朔は年明け早々収穫しましたが、三宝柑は天気の悪いことも手伝って今になりました。
写真に写っているのは2箱ほどですが、全部で8箱にもなりました。食べきれない!!
収穫している最中も、道を通る人から良く声を掛けられます。
「すご~い!! それ、なんていう蜜柑ですか?」
確かにめずらしい蜜柑だと思います。外観は、ちょっとデコポンに似ています。
外皮は剥きやすいのですが、中の白い薄皮が柔らかすぎて剥き難い。
ちょっと他に無い様なさわやかな香りがします。
わたしは、ちょっと砂糖をふってスプーンでグレープフルーツのような食べ方をしますが、子供達はあまり食べません。非常に種が多いからでしょう。
でも、獲らないと、翌年実を付けない と母親は言います。
一種の贅沢かなと思えます。折角の自然の恵み、ありがたく頂きましょう。
八朔は年明け早々収穫しましたが、三宝柑は天気の悪いことも手伝って今になりました。
写真に写っているのは2箱ほどですが、全部で8箱にもなりました。食べきれない!!
収穫している最中も、道を通る人から良く声を掛けられます。
「すご~い!! それ、なんていう蜜柑ですか?」
確かにめずらしい蜜柑だと思います。外観は、ちょっとデコポンに似ています。
外皮は剥きやすいのですが、中の白い薄皮が柔らかすぎて剥き難い。
ちょっと他に無い様なさわやかな香りがします。
わたしは、ちょっと砂糖をふってスプーンでグレープフルーツのような食べ方をしますが、子供達はあまり食べません。非常に種が多いからでしょう。
でも、獲らないと、翌年実を付けない と母親は言います。
一種の贅沢かなと思えます。折角の自然の恵み、ありがたく頂きましょう。

by papa4kid
| 2009-01-31 09:17
| 自然
|
Comments(0)