検査で見つけたもの part54-2 |


カテゴリ
全体 お知らせ ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 リノベーション‐新たな住まいk邸 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(55) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(32) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) 照明(4) メンテナンスは大事(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 竹の学校 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 11月 14日
![]() ![]() シンプルなオープン棚の洗面化粧台 リネンのタオルが似合いそう。 将来、間仕切ることを前提とした子供部屋。天井を勾配にして、ちょろっと梁を見せたあたりが可愛らしいですね。
#
by papa4kid
| 2023-11-14 08:40
| 家について
|
Comments(0)
2023年 11月 13日
京都でも北の方、郊外へ竣工検査に行きました。
前面に、高い塀で囲まれたインナーバルコニーを計画した住宅です。 ![]() キッチン前の壁をモルタルアートで塗ったキッチン。 住まい手と設計者の感性がとてもマッチしていると思います。どこを見てもセンスを感じる、素敵な住まいでした。
#
by papa4kid
| 2023-11-13 18:18
| 家について
|
Comments(0)
2023年 10月 30日
小さな美術館は庭園の中にあった。受け付けを済ませ、光が差し込む煉瓦敷きの回廊を進むと正面にヘンリー・ムーアの「少女の胸像」、滑らかな大理石の抽象的なフォルム。すべての作品にはダウンライトを中心とした人工照明が当てられているが、掘り込まれた壁の中に展示されたものもあり、作品の見せ方が周到に準備されていることがわかる。マイヨール、ザッキン、プールデル、ロダンザッキンの「楽器による女」は、一目見てキュビズムの影響が見てとれる。ジャコメッティ、マリーニ、マンズージャコメッティの「男の胸像」は小品だった。ジャコメッティの彫像を見たのはこれで二度目になる。初めて見たのは「大山崎山荘美術館」の「ヴェニスの女VIII」これはほんとに素晴らしいもので、鳥肌が立ったのを覚えている。 石膏でかたどられた少女の頭部は蝋(ろう)で覆われていた。蝋に閉じこめられた少女の物憂げな表情。蝋は光を半ば透過させながら、表情は空気に溶け込んでいく。溜息が胸を突いて順路を進むと元の回廊に出た。振り向くと大きなガラス張りの向こうには強い光に照らされた緑豊かな芝生が拡がっていた。うまい演出だと思った。特別なモノのためだけに空間を構成するというのはとても贅沢なことだ。
例えば、アンティーク家具を置くための空間を考えてみたい。積み重ねられた歴史に新しい歴史を積み重ねることで、複雑に折り重なるような響きが生まれる。住まいと家具は、互いの美しさを引き立て合い、その住まいだけの特別な質感をつくりあげる。“自分だけの個性” が獲得されるのが、現代に於ける住まいの豊かさだと思う。
#
by papa4kid
| 2023-10-30 08:21
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2023年 10月 08日
![]() 急に寒くなってきたが、うまく収穫出来ることを願う。
追記:10月14日、大根の種を蒔いた。 #
by papa4kid
| 2023-10-08 20:55
| 野菜作り
|
Comments(0)
2023年 09月 23日
若い頃、「Stereo Sound」誌を手垢で黒ずみ、ボロボロになるまで眺めては買えもしない機器に想いを巡らしていた。
デンマークが生んだBang & Olufsen(バング&オルフセン)社の製品、なかでもBeogram 4000は前衛的な美しさに溢れていた。最近の同社の製品は生活に溶け込むようなデザインのものが多いが、60年代後半から2000年頃までの製品に見られる完成度の高さ、存在感は、他に類例を見ない。程度の良いものはもう手に入らないかもしれないと思い、Beogram 4002を手に入れた。 スタートボタンを押すとアームが僅かに下がり、ストレートアームがセンターに向かって平行に移動する。演奏が終わるとアームは元の位置まで戻り、電源が切れる。インダストリアル・デザインの美しさもさることながら、全て自動で制御される動きの美しさに溜息が出る。機器を所有する喜び、心身が満たされるのを感じる。 ![]() マイルス・ディヴィスの 『Quiet Nights』B面ラストの『Summer Night』が好きで、良く聴いている。演奏を終えて、マイルス・ディヴィスが何か喋っているのが録音されているのだが、何を言っているのかが良くわからなかった。 最近、「もう1回やろう」 と言っているというサイトを見つけた。 常に高いモチベーションを持ち続けることは、とても大事なことだ。どうしたらこんなにも美しいものがつくれるのか。 豊かな生活を作り上げていく努力をし続けたいと思う。
#
by papa4kid
| 2023-09-23 16:00
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||