リノベーションという選択‐新たな住まい part2 |

カテゴリ
全体 お知らせ リノベーション‐新たな住まい ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(53) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(30) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) メンテナンスは大事(4) 照明(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 06月 21日
![]() #
by papa4kid
| 2022-06-21 15:39
| リノベーション‐新たな住まい
|
Comments(0)
2022年 06月 21日
![]() 木造住宅の耐用年数が27年とも28年ともいわれる中で、家はもっと長持ちする。手を入れれば、もっと長く住み続けることが出来るということを、家づくりに携さわる者として示したかった。建て替えるのではなく、リノベーションして使い続けられることを示したかったというのが最大の理由です。 私が初めて建てた家を息子に譲り、息子がリノベーションして新たに住む。 自分の家を初めて手にした年齢が偶然にも同じとなったことも感慨深いものがあります。私が何を考え設計したかをここに残しておきます。 #
by papa4kid
| 2022-06-21 14:33
| リノベーション‐新たな住まい
|
Comments(0)
2022年 05月 29日
![]() 照明の選択はとても大事だ。例えば花柄のクロスを選んだとしよう。花柄は年中花柄で、その表情を変えてはくれない。しかし、シンプルな白い壁に当てる照明の角度を変えるだけでも、その表情は様々に変化していく。光源を変える、モノの影を落とす、反射さす…、こうなるとその表情は無限に変化していく。動きのない空間が、思いもかけずダイナミックな表情を見せ始める。 建物に意図的な光の効果を与えることは、デザインを考える上でとても効果的だ。 クールで無骨な印象のある石材など素材由来のグレーは、電球色の光で照らすと温かくやわらかな「グレー」と「ベージュ」を組み合わせたような色味に見える。素材に含まれている自然な色が、「グレー」の中でも「イエロー」寄りの色をしているため、暖色系の色に照らされることで際立ってくるのだと思う。 「ヴェンゲ」と「ホワイト」の対比は、モダンな印象を持つ、人気のある組み合わせだ。そこに少し暖色系の照明を当てることで、大人な色の風景が醸し出される。 なんともいえない柔らかな光を放つテーブルランプがあった。よく見ると、シェードが古い真鍮だった。 エコであることが必要とされる世の中で、ダウンライトを中心とした多灯分散型照明方式と言われる新しいスタイルが、今後ますます普及していくだろう。しかし、壁のブラケットとテーブルランプのみで構成された照明も、美しいと思う。 住まい手のかけがえのない個性が演出される。 #
by papa4kid
| 2022-05-29 15:22
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2022年 05月 17日
![]() #
by papa4kid
| 2022-05-17 14:13
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2022年 04月 06日
![]() 「山の利、都市の利-暮らしから森を見つめ直す-」 法政大学教授・建築家の網野禎昭さんに「山の利、都市の利」と題した基調講演、三重県の林業家 三浦妃己郎さんに「生活を黒字化する隙間林業、教えます」と題した実践報告をしていただきます。 暮らしと森の未来を展望できるようなシンポジウムです。奮ってご参加ください。 なお、参加申し込みが必要です。 「京都・森と住まい百年の会」のHPに申し込み方法が記載されています。 #
by papa4kid
| 2022-04-06 18:17
| お知らせ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||