設計をするときには |
カテゴリ
全体 お知らせ リノベーション‐新たな住まい ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(53) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(30) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) メンテナンスは大事(4) 照明(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 04月 03日
設計をするときには、時に 『立ち止まる場所』 をつくる。 そして、『ずらすこと』 で奥行きを醸し出す。 更にそこに 『空気感』 のようなものが挿入できたら、完璧に近づく。 どの時代のどこにあっても、色あせないものは確実にある。 一本の線からデザインは始まるが、その線の引き方にも、必然性のようなものが必ず存在する。意味というか、その場にあるべきものがデザインされなければならない。 一本の線を引くとき、その瞬間のよりどころのようなものを、いつも大切にしたいと思う。
#
by papa4kid
| 2022-04-03 10:45
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2022年 03月 01日
京都の冬、今年は特に寒いと感じる。家の断熱性能、すまい心地のよさを知るには、「自然室温」 を知るのが一番よいと思う。
「自然室温」とは、冷暖房をしていない状態での室温のことで、朝起きて、室温が一体どの程度あるかを測ってみるとよい。私の家は22年ほど前に建てたものだが、外気温が0℃の時に、吹き抜けがあるリビングで12.8℃、寝室で13.9℃だった。リビングでは12.8℃、寝室では13.9℃の外気との温度差が生じていたことになる。この温度差が大きいほど暖房エネルギーは小さくて済む。無論、家族数や通風によってもこの温度差は変動するが、とりわけ、昼中の日射をどれほど取り込んだかによって大きく変動する。単純には言えないが、冬に大きく、5月~10月頃に小さいことが理想といえる。 今、家を建て替えたとしたら、一体、どの程度の温度差が生じるだろうか。 考えてみるだけでも楽しい。それほど、住宅の断熱性能は目に見えて向上している。断熱性能を計るには、一般的にはUA値やQ値が用いられる。「外皮平均熱貫流率UA値」は、換気を含まない外皮面積1㎡あたりの熱損失量に対して、「熱損失係数Q値」は、換気の熱損失も含んだ床面積1㎡あたりの熱損失量。どちらも数値も小さくなるほど高性能な住宅といえる。また、どちらも設計時に計算できる。 一方、先に紹介した「自然室温」と外気との温度差は、暮らし方によって変化する。冬は積極的に日光を取り入れ、夏は日光を遮る。夕方、窓を開けて室内に溜まった熱い空気を逃がしてやると更によいだろう。 住宅の性能の中心は、これからも「構造」とともに「省エネ」になる。 環境負荷が少なく快適な建物を、これからもつくっていきたい。 #
by papa4kid
| 2022-03-01 08:33
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2022年 01月 27日
ミッキー・ロークが目隠しされたキム・ベイシンガーの体に氷を這わすシーンばかりが話題になった映画だけど、私にとってはあらゆる事を教えてくれた映画です。
すべてのシーン、ワンカットが、まるで写真を切り取ったかのように美しい。 光と影、多色とモノトーン、そして音の使い方が素晴らしくて、細部にいたるまで徹底している。 ミッキー・ローク演じるジョンのペントハウス、彼のオフィスがまさに「ミニマルな空間」のお手本のような部屋です。マッキントッシュ、コルビジュ、マルセル・ブロイヤーといった建築家の椅子に、テーブル、小物類の絶妙な配置。クローゼットには、すべてが同じデザインの上質な白いシャツにダークスーツ。 ジョンがエリザベス(キム・ベイシンガー)を最初に案内する波止場近くの"借り物の家"も、また素敵。アメリカ人が最も好む「素朴な田舎風」な空間です。 LUBAのオープニングタイトル曲「The Best Is Yet To Come」が好きで、素敵な物語の始まりを予感させるにふさわしい。 映画の主題は、「内面をさらけだすことが出来ない男の悲劇」かなと思う。 高くて買えなかったアンティークのショールをジョンがエリザベスにプレゼントする場面、突然、紙袋から出してそっと後ろから掛けてやるシーンでの、キム・ベイシンガーの何とも言えない表情が好きだ。 #
by papa4kid
| 2022-01-27 15:46
| 映画
|
Comments(0)
2022年 01月 06日
明けましておめでとうございます。
昨年末、地元自警団の皆さんと夜回りをしました。何事も無いか、拍子木を打ちながら町内を巡回します。二十数年振りの参加だったでしょうか。 私が参加していた頃は、大晦日を除いて三日間でした。大抵は、三日の内一日出ればよかったのですが、巡回も、三回ありました。 一日、しかも一回の巡回となった背景には、人がいない。若い人が帰ってこないという切実な問題があると聞きました。そんな中で、離れて暮らしている長男が来てくれていて、心の底から良かったと思った次第です。 元旦、皆で神棚、仏壇に手を合わせた後、雑煮、手作りのお節料理をいただきました。変わることのない習わしを、これからも大事にしていきたいと思います。 2022年も皆様にとって素晴らしい「木の家」との出会いがありますように…本年もよろしくお願いいたします。 #
by papa4kid
| 2022-01-06 16:35
| 雑感
|
Comments(0)
2021年 12月 10日
BEOSOUND CENTURYが、CD、ラジオ、テープの3つの機能を合わせ持ったスピーカー内蔵システムなのに対し、BEOSOUND 3200は、ラジオとCDプレーヤー機能に加えて、ハードディスクを内蔵している。但し、スピーカーは外付けとなる。
スピーカーが外付けであること以外は、私のニーズに合っていた。BEOSOUND CENTURY を知る者にとっては、その動作やデザインの踏襲に価値を感じる。 程度の良いBEOSOUND 3200を手にいれることが出来た。 ![]() BEOSOUND 3200に接続するスピーカーをどれにしようかと考えたとき、まず頭に浮かんだのがBEOLAB 6000だった。ウーファーのエッジに劣化があるものが殆どだが、エッジ交換さえ厭わなければ、安価で手に入る。エッジに劣化があっても、電源部やアンプ部、ツィーター、サランネットに問題のないものを捜した。ファンテックで交換用エッジを手に入れることが出来た。
始めての音出しでは、ホログラフィックな音像と音場に驚かされた。外観から受ける印象と音が、良く合っていた。 #
by papa4kid
| 2021-12-10 21:44
| オーディオ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||