冬野菜の植え付け2021 |
カテゴリ
全体 お知らせ リノベーション‐新たな住まい ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(53) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(30) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) メンテナンスは大事(4) 照明(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 09月 18日
困難と混乱を経て行われた東京オリンピック、パラリンピックではあったが、幾つもの素晴らしいシーンを心に留め置けた。何よりも子供たちに与える影響は大きく、彼ら、彼女らは、多くのことを学んだと思う。 実はこの機に思い出し、見返していたのは、5年前のリオオリンピック閉会式での『君が代』だった。ハンドオーバーセレモニーでの『君が代』の衝撃は、今でも忘れられない。フランス在住の作曲家 三宅 純が、ブルガリアン・ヴォイスといわれるスタイルで編曲したものだと知った。ブルガリアン・ヴォイスは、ブルガリア地方の伝統的な民族音楽を農作業の合間に女性たちが合唱したのが始まりとされる。後にブルガリアの現代作曲家クーテフらが、古い民謡を収集し、現代的に編曲、斬新なコーラスワークとして確立させた。このことから、とても洗練されたものになったのだと思う。幾層にも折り重なる不協和音が、神秘的で幻想的な場をつくりだしていた。普段、聞きなれない和音にひとは強い印象を持つ。建築に於いても同じことが言えるのではないか。普段、見られない形態にひとは強い印象を持つ。 ![]() ![]() 例えば京都コンサートホール。 磯崎新の設計だが、道路側のファザードは、水平ラインを強調した連続した窓が2層に伸びている。窓は、それぞれに異なった曲線を描いている。曲線は合わされることなく、不安定な要素として挿入される事で、ファザードに豊かな表情が生み出されるのだと思う。
中に入ってみる。エントランスから上階のホールへと導く、螺旋を描くスロープが現れる。スロープの壁は、足元に比べて頭の方が少し狭い。ひとに寄りかかるように傾斜している。この不安定さも、どこか荘重さを演出するにふさわしい。 新しいデザインの見せ方だと思った。
#
by papa4kid
| 2021-09-18 10:53
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2021年 08月 23日
![]() 建物中央の床下に10畳用エアコンを1台設置し、冬はこのエアコンのみで無垢の床を暖める。温風の一部は、リビング、寝室、洗面脱衣室の床に設けられた開口部(ガラリ)から放出される。夏はこの床下エアコンを切り、2階和室の8畳用エアコンで冷房する。床下を暖房専用、2階を冷房専用とし、2台のエアコンを順次切り替えて家全体を年中25℃に保つ計画だ。いたるところに温湿度計、サーモカメラが設置され、24時間、365日、温湿度を測定していた。太陽エネルギーを少しでも多く取得しようと南面の窓を掃出しの大開口とし、また、豪雪地であることから、一部を高基礎としたスキップフロアで家全体が計画されている。 このスキップフロアと階段室近くに冷房専用エアコンを設置したことが、部屋毎や上下階の温度ムラを無くすのに有効に作用しているのだろう。1台のエアコンでも冷暖房可能なのに、2台必要としたのは、冷房と暖房では最適な設置場所が異なるからだと思う。この点、コストに優れた全館空調を採用すれば、間取りの制約も少なく、費用対効果も高まるのではないか。家に居る時間が長くなって、求める快適さの質も変わっていくだろう。これからの住まいは、温湿度の制御に進んでいくだろう。敷地条件と周辺環境を生かす設計、快適な温熱環境を高いコストパフォーマンスで実現する住まいを、これからも模索していきたい。 #
by papa4kid
| 2021-08-23 12:04
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2021年 07月 24日
「商品届いているから、いつでも取りに来てよ。」 馴染みのショップから電話をもらった。私が注文していたのは、EHEIM(エーハイム)社のウェット&ドライの外部式フィルターの交換部品。ちょっと思うことがあって、押入れに仕舞っていたこのフィルターを取り出してみたが、モーターは正常に動作するものの、幾つかのゴムパッキンがダメになっていた。やはり、こういうものは水から上げると駄目みたいだ。
![]() 住まいにとって、設計時の性能へのアプローチ、施工時の各工程での評価と共に重要なのが、完成後の維持管理だと思う。部位毎にいつ・どのように点検するか、その点検結果をどのように蓄積し、活用するかという維持管理計画をつくる必要がある。お引渡し後に起こる現象を検証し、経過観測する。何故起こったのかという要因分析と改善策を仕様・標準図に反映させていく。長期的な取り組みではあるが、とても大事なことだと考えている。 日本製で、修理・交換して使い続けることが出来るモノは非常に少ない。が、昔からドイツ製、最近ではフランス製のモノに、いつまでも使い続けることができるモノは多い。これは本当に見習わなければならないことだと思う。 #
by papa4kid
| 2021-07-24 15:15
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2021年 07月 11日
声質、抑揚、声の震え、そして曲調
全てが好みで、私にとってかけがえのないもの #
by papa4kid
| 2021-07-11 21:58
| 音楽
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||