冬野菜の植え付け2022 |
カテゴリ
全体 お知らせ ちょっとまとまった感想等 家について 木の話し インテリア 音楽 アート オーディオ 本 映画 自然 野菜作り 雑感 リノベーション‐新たな住まいk邸 嵯峨野 H様邸 桜の巨木を眺める家 京丹波 豊田の家 大きなクスノキの木の下で 太秦 S様邸 時間をつなぐ家 K様邸 Frank Lloyd Wright 覚え書き 品質管理 人と森の関わり方 omソーラーの展示場 タグ
子供のこと(88)
地元の木を使う(73) 検査で見つけたもの(55) 自立循環型住宅(52) 国産材を使う(32) 吉野(20) 200年住宅(17) 新展示場 周辺のこと(13) これからの家づくり(10) キッチン(9) 景観条例(8) ペレットストーブ(8) Style of DEZAO(5) 照明(4) メンテナンスは大事(4) 犬との生活(2) プロフィール
「京の杜ネットワーク」を主宰しています。「心地よさ」、「空気感」を大切にした家づくりを目指しています。
京の杜ネットワーク リンク集 :メッセージ Foward to 1985 リンク集 :音楽 楽しい音楽を聴く♪ リンク集 :お世話になって いる人たち 自立循環型住宅研究会 京都・森と住まい百年の会 京都府地球温暖化防止活動推進センター 竹の学校 工房仙太 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 10月 06日
土曜日、妹の旦那に鋤いてもらった畝にブロッコリー、カリフラワー、白菜の苗を植え、ホウレンソウ、ミズナの種を蒔いた。空けた畝には、玉ねぎを植えるつもりだ。天候の具合もあって、例年より植え付けがかなり遅れた。
#
by papa4kid
| 2022-10-06 06:48
| 野菜作り
|
Comments(0)
2022年 09月 21日
スピーカー SPENDOR BCⅡ
アンプ QUAD44+405 レコードプレーヤー ROKSAN XERXES+TABRIZ+ELAC STS-455E SACDプレーヤー McIntosh MCD500+Birdland Audio ODEON-LITE 以上がセカンドシステムの組み合わせ。 CDプレーヤーにはMcIntosh MCD500を共用していたが、いつかはSPENDOR BCⅡに似合ったものをと思っていた。思いつくのは、LINNの “IKEMI” だろうか。 程度の良いものを探していた時期もあったが、故障した際の修理への不安から躊躇があった。そこで、弟分の “GENKI” を手に入れた。 Roberto Taufic & Eduardo Taufic Duoの「Bate rebate 〜 ピアノとギターの響き」を聴いてみた。~とてもきれいな音だ。中低域に色の濃さも感じる。 いつまでも聴いていたい。 スピーカー SPENDOR BCⅡ
アンプ QUAD44+405 レコードプレーヤー ROKSAN XERXES+TABRIZ+ELAC STS-455E CDプレーヤー LINN GENKI #
by papa4kid
| 2022-09-21 23:00
| オーディオ
|
Comments(0)
2022年 09月 21日
Lana Del Rey (ラナ・デル・レイ) の「This Is What Makes Us Girls」
何かのバックに流れていた曲だが、メロディラインが耳について離れない。
いくつかのバージョンがあるようだが、このアップテンポのものが、私にはより魅力的だった。自由、信念、インスピレーションといった資質、強い個性と創造性ある才能を感じる。 #
by papa4kid
| 2022-09-21 15:04
| 音楽
|
Comments(0)
2022年 09月 20日
![]() もう随分と昔のことだが、大和大路通り新橋を少し東に入ったところにある割烹店に入ったことがある。町屋の佇まいを残した建物は1階が割烹店で、確か2階がBARだった。何かの雑誌に紹介されていたのを思い出し、入ったんだと思う。目に飛び込んできた魚の墨絵が素晴らしく、「誰が描かれたものですか」と店員さんに聞くと、「片岡鶴太郎さんです」と教えてくれた。骨太な内装の雰囲気と、筆遣いがとても良く合っていた。今もその店はあるようだが、昔のままかどうかは知らない。 後年、この店の内装を手掛けた店舗デザインの世界では高名な方の仕事を手伝う機会を持つ。遠くから仕事ぶりを拝見する程度ではあったが、とても優秀な女性アシスタントの方とは、色々とやりとりをさせて頂いた。パソコンの画面上に、小さなプラスティックケースの中に、様々なサンプルがパレットの絵具の様に整然と整理され、組み合わされていた。普段、あまり見ないメーカーの塗り材やタイル、煉瓦の類だったが、どの製品にも独特の雰囲気と手触りがあった。 独自のスタイルを持つということ、作風を確立するということは、仕事を成功させる上ではとても大事なことだ。改めてそう思う。デザインとは何なのだろう。個人の人生経験の中にあるものなのか。それとも、インスピレーションを得て形にする作業なのか。であれば、そのインスピレーションの源泉は、何処から来るのだろうか。 絶対的に美しいものへアクセスする能力を得た者が、成功したデザイナーなのかも知れない。 #
by papa4kid
| 2022-09-20 09:26
| ちょっとまとまった感想等
|
Comments(0)
2022年 08月 30日
![]() 導入コストに対して、効果が高いという意味では「太陽熱温水器」に歩があるが、やはり、電気の方が使い道が多い。初期費用を抑える為に、長州産業の「ソラトモサービス」を検討し、条件にも合ったので採用することとした。
「太陽光発電」については、義務化が言われ始めてから否定的なコメントが多いが、メガソーラーと一般家庭でのシステムを混同しているように思う。よくいわれている「将来的な廃棄の問題」は、住宅に於いては「太陽光パネル」に限った話ではない。廃棄の問題も徐々に解消されていくだろう。 エネルギーとしての電気の比重がますます高くなる中で、蓄電池、あるいは電気自動車との組み合わせは有効だと思う。なにより非常時の備えとして心強い。
#
by papa4kid
| 2022-08-30 09:37
| リノベーション‐新たな住まい
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||